データベース
多数のデータベースを用意しておりますのでご利用ください(は学内からのみアクセスできます)。
利用度の高いデータベース
図書館内のみ利用可能なデータベース
アルファベット順+五十音順に掲載しています。
文献データベース
CiNii Articles(日本の論文を探す)
CiNii Researchは、NII国立情報学研究所が提供する学術情報検索サービスです。
文献だけでなく、外部連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを含めた様々なデータソースを収録し、横断検索することができます。
2022年4月1日より論文データベースCiNii Articlesが、CiNii Researchへ統合されました。
IEL Online
*ブラウザIE8において、「表示に時間がかかる」、「空白のページが表示される」などの不具合が確認されています。IE8をお使いの利用者は最新バージョンへの更新をご検討下さい。
米国電子電気工学会(IEEE)及び英国電気工学会(IEE)が1988年以降に刊行した雑誌・会議録・規格等のフルテキストを読むことができます。
IRDB(学術機関リポジトリポータル)
IRDB(学術機関リポジトリポータル:Institutional Repositories DataBase)は国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベースです。
全文が公開されている場合は閲覧・ダウンロードできます。
LE CORBUSIER PLANS ONLINE
ル・コルビュジエの生涯で蓄積された38,000点もの建築関連資料が、ほぼ全てのPC・Mac、タブレット端末でご利用頂けます。 詳しくは利用案内を参照ください。
※初回のみWebユーザ登録(無料)する必要があります。
Library,Information Science and Technology abstracts LISTA
図書館学・情報科学系文献の目次検索データベースです。(収録範囲:1960年代半ば~現在)
Mendeley
文献情報の管理や研究ネットワーキング、最新研究の発見において研究活動を支援する、無料の文献管理・学術ソーシャルネットワーキングツールです。
1. 文献情報管理、2. あらゆる学術論文データベースから論文を簡単にインポート、3. 閲覧する論文に関連した論文の発見、4. オンラインでどこからでも自分の論文にアクセスすることが可能です。
Oxford University Press
Oxford University Press(OUP)が発行する学術雑誌のフルテキスト・データベースです。150誌以上の最新号のフルテキストへアクセスできます。(各タイトルへの個別のリンクは電子ジャーナルページにあります)
PMC(旧PubMed Central)
アメリカ合衆国の国立衛生研究所(NIH)内、国立医学図書館(NLM)の国立生物工学情報センター(NCBI)が運営する生物医学・生命科学を中心とする論文アーカイブです。物理・化学系雑誌も検索・ダウンロードできます(2012年にPubMed CentralからPMCに改称されました)。
ProQuest
この電子ジャーナルパッケージは、人文科学から自然科学まで幅広い分野の雑誌を数多く収録し、 特に、芸術、ビジネス、教育、金融、健康保険、法律、政治、宗教、科学技術、社会科学等、各分野より高品質な学術雑誌を提供します。索引は3,950誌以上、フルテキストは約2,700誌を収録しています
PubMed (Medline)
National Library of Medicineによる医学、薬学系検索データベースです。
ScienceDirect
Elsevier Science社発行の約2500タイトルのフルテキスト・データベースです。本学購読誌のフルテキストにアクセスできます。(各タイトルへの個別のリンクは電子ジャーナルページにあります)
Scopus
Elsevier社が提供する世界最大級の抄録・引用文献データベースです。
全分野、世界7,000社以上のジャーナル26,000誌以上、140,000イベント以上の会議録、250,000タイトル以上のブックを収録しています。1800年代からの抄録に加えて、1970年以降の論文は参考文献を搭載しており、論文の被引用数の確認や引用関係による検索が可能です。著者プロファイルと所属機関プロファイルも用意しているため、研究者や機関単位での検索・分析も容易です。
Springer Materials
厳選された体系的かつ包括的な材料物質情報を提供するデータベースです。ランドルト・ベルンシュタイン(Landolt Börnstein)完全版、無機材料物性、結晶構造、相図、熱力学特性、ポリマー特性、吸着特性、腐食特性等のデータにアクセスできます。
Webcat Plus
Webcat Plusは、国立情報学研究所が提供する図書・雑誌の所在情報データベースです。自由な文章や入力したキーワードから関連する図書を連想的に検索する「連想検索」のほか、書名や著者名から検索する「一致検索」の2種類の検索方法があります。
Web of Science(WoS)
Web of Scienceは、研究を進める上で有益なデータベースです。信頼できる学術情報誌から論文を収録し、書誌情報・引用情報を全て索引付けしており、また充実した絞込みや並べ替え機能により、重要な論文を効率よく発見して収集できます(Clarivate Analytics社提供、対象:1965年~、(自然科学・社会科学))。
さらにEndNoteやEndNote Click(旧称:Kopernio)、Publonsなど関連ツールとの連携で、論文の収集、管理、執筆サポート、研究業績管理を機能的に行うことができます。併せてご利用ください。
ご利用案内
Wiley ONLINE LIBRARY
Wiley-Blackwell社が発行する学術雑誌・電子ブック等のデータベースです(各タイトルへの個別のリンクは電子ジャーナル・電子ブックページにあります)。
WorldCat.org
WorldCat.org は、Online Computer Library Center(OCLC)に参加する71,000以上の図書館の蔵書を目録化した総合目録です。90カ国以上から図書館が参加し、構築を行っています。1971年に作成され、2007年11月現在、360以上の言語の物理資産やデジタル資産14億点(2009年現在)を9000万以上の異なるレコードで示している世界最大の書誌データベースです。OCLCはWorldCat.orgを図書館に対して無料で提供しています。
無料のユーザー登録をするとさらに便利な機能が利用できます。学内の利用に限りEBSCOリンクリゾルバのボタンが表示されます。
朝日新聞クロスサーチ
朝日新聞の新聞記事検索データベースです。本学では、 1985年9月から最新号の記事を検索することができます。雑誌「AERA」「週刊朝日」のほか「知恵蔵」も収録しています。また、1945年~1999年の縮刷版を収録し、検索してヒットした記事を紙面イメージで閲覧できます。
2022年4月から、長年親しんでいた「聞蔵Ⅱビジュアル」を全面リニューアルし、朝日新聞クロスサーチとして、新しいデータベースとして生まれ変わります。移行期間【4月30日迄】は、聞蔵IIビジュアル、朝日新聞クロスサーチのどちらもご利用いただけます。
クロスサーチの利用はこちらから、説明こちらを利用規程はこちらをご覧ください。
国立国会図書館雑誌記事索引
国会図書館に収集された国内刊行和文雑誌(一部外国刊行和文雑誌・国内刊行欧文雑誌を含む。)から、固有の論題をもつ記事をデータベース化し、雑誌文献検索の便宜を図ったデータベースです。雑誌記事の論題名、論題中の単語、著者を検索語として、文献の掲載誌・掲載箇所を特定することができます。
新建築データ
「新建築データ」は雑誌『新建築』掲載のプロジェクト記事を検索・閲覧できるWebサービスです。
雑誌掲載のプロジェクト情報は、建築写真、図面および説明文からなるプロジェクト記事や仕上げや素材などの詳細な建物仕様をまとめたデータシートがあります。
「新建築データ」ではこれらの情報を再編集し、検索に適したフォーマットでデータベース化しています。
ご利用にあたっては大学メールアドレス(*)での登録が必要です。
また、IE「Internet Explorer」ブラウザーには対応していません。
Google Chrome, Microsoft Edge, FireFox, Safariでの利用を推奨します。
(*)@以降が、rs.tus.ac.jp、rs.kagu.tus.ac.jp、ci.tus.ac.jp、ci.kagu.tus.ac.jp、ee.kagu.tus.ac.jp、ms.kagu.tus.ac.jp、rs.noda.tus.ac.jp、ee.noda.tus.ac.jp、ed.tus.ac.jp、admin.tus.ac.jp
東洋経済デジタルコンテンツライブラリ
東洋経済新報社の経済・ビジネス・企業情報誌をWEBで検索・閲覧できる図書館向けオンラインデータベースです。
東洋経済デジタルコンテンツライブラリの説明はこちらをご覧ください。
- iPhoneでの利用:iOSの「設定」→「Safari」→「ポップアップブロック」をオフ
- iPadでの利用 :iOSの「設定」→「Safari」→「デスクトップ用WEBサイトを表示」をオフ
日経BP記事検索サービス アカデミック版
日経BP社などが発行する雑誌記事、企業や官公庁/地方自治体の発表するリリースなどを、オンライン上で検索・閲覧できるサービスです。 提供される情報の内容はこちら、講義資料やレポートの作成に記事を引用する際の注意はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意 Japanese English
*アクセス数が決まっていますので、上限を超えるとダウンロードできません。
日経NEEDS-FinancialQUEST(「日経FQ」)
「日経NEEDS-FinancialQUEST(「日経FQ」)」は、企業、財務、証券、マクロ経済、産業統計、地域経済など幅広いジャンルのデータを取得できるデータベースです。
利用方法
「Internet Explorer」または「Microsoft Edge」を利用する。
<ブラウザ:Internet Exploreを利用する場合>
- 日経FQにアクセスする。
- 画面中央左側の「FinancialQUESTを起動」ボタンをクリックする。
- 「アプリケーションの実行」画面が表示されたら、「実行」ボタンをクリックする。
- 「NEEDS-FinancialQUEST」が起動する。
<ブラウザ:Chromium版Edgeを利用する場合>
- 以下の手順でブラウザの設定を変更する。
http://finquest.nikkeidb.or.jp/release/db/r20200714.htm - 日経FQにアクセスする。
日本建築学会論文等検索システム
日本建築学会が提供する論文等検索システムで、論文集・建築雑誌・大会梗概集・支部研究報告集などの約41万件の本文PDFをダウンロードできます。 詳しくはこちらを参照ください。
※初回のみWebユーザ登録(無料)を行いサインインする必要があります。
ヨミダス歴史館
読売新聞の新聞記事検索データベースです。本学では、 1986年9月から最新号の記事を、テキストと紙面イメージ(2008年12月以降)で検索・閲覧できます。
一面記事や、連載などカテゴリからも利用できます。英字新聞「Japan News(1989年以降、 2011年8月以降の主な記事には邦文記事へのリンク有 )」のほか、現代人名録のコンテンツも収録しています。
ヨミダス歴史館の説明はこちらをご覧ください。
また、特徴や使い方をわかりやすく紹介した「動画でわかるヨミダス」も合わせてご利用ください。
図書館内のみ利用可能なデータベース
PDF-4+
PDF-4+(Powder Diffraction File)はICDD(国際回析データセンター) が作成、維持、管理している、物質の面間隔と対応する相対強度、その他の関連する物理的および結晶学的特性を表形式で示した、単相の粉末X線回折パターンのデータ集です。
ご利用について
- 利用場所: 神楽坂図書館、野田図書館、葛飾図書館のカウンター脇の専用パソコン
- 利用時間: 閉館1時間前まで ※開館時は準備にお時間をいただく場合があります。
- ひとり一回1時間までの利用とします。
- 利用は予約制で一週間前から前日21時まで電子メールまたは利用希望館カウンターで受け付けます。
※返信がない場合はカウンターへお問い合わせください。 - 利用当日はカウンターへお申し出ください。
電子メールによる予約申込
- 電子メールアドレス:※利用希望館を選択して送信してください。
2. 送信内容
- 利用希望日時
- 利用希望館
- 所属:研究科・専攻または学部・学科
- 研究室名または学年
- 連絡先
- 学籍番号
- 氏名
SciFindern
SciFindern (サイファインダー・エヌ) は,研究者が必要とする科学情報を高度な検索エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースで調べることができる便利なデータベースです。論文・特許に加え、世界中の化学物質および有機化学反応情報を広く検索できます。
ご利用について
- 利用場所: 神楽坂図書館、野田図書館、葛飾図書館のカウンター脇の専用パソコン
- 利用時間: 閉館1時間前まで ※開館時は準備にお時間をいただく場合があります。
- ひとり一回1時間までの利用とします。
- 利用は予約制で一週間前から前日21時まで電子メールまたは利用希望館カウンターで受け付けます。
※返信がない場合はカウンターへお問い合わせください。 - 利用当日はカウンターへお申し出ください。
電子メールによる予約申込
- 電子メールアドレス:※利用希望館を選択して送信してください。
2. 送信内容
- 利用希望日時
- 利用希望館
- 所属:研究科・専攻または学部・学科
- 研究室名または学年
- 連絡先
- 学籍番号
- 氏名
国立国会図書館 デジタルコレクション
国立国会図書館(NDL)が作成、管理しているデジタル化資料を大学図書館内で利用できるサービスです。
ご利用について
- 利用場所: 神楽坂図書館、野田図書館、葛飾図書館のカウンター脇の専用パソコン
- 利用時間: 閉館1時間前まで ※開館時は準備にお時間をいただく場合があります。
- ひとり一回1時間までの利用とします。
- 利用は予約制で一週間前から前日21時まで電子メールまたは利用希望館カウンターで受け付けます。
※返信がない場合はカウンターへお問い合わせください。 - 利用当日はカウンターへお申し出ください。
電子メールによる予約申込
- 電子メールアドレス:※利用希望館を選択して送信してください。
2. 送信内容
- 利用希望日時
- 利用希望館
- 所属:研究科・専攻または学部・学科
- 研究室名または学年
- 連絡先
- 学籍番号
- 氏名
特許関連
特許情報プラットフォーム
独立行政法人工業所有権情報研修館が提供するデータベース集のサイト。
US Patents and Trademark office
アメリカの特許情報データベースです。
European Patents office
EU加盟国の特許情報データベースです。
辞典・辞書、年表等
Japan Knowledge Lib
国語辞書・外国語辞書・百科事典・用語辞典・現代用語の基礎知識・会社四季報(最新号のみ)など、60種以上のコンテンツを集積した日本最大の知識データベースを一括検索できます。
利用後はログアウトをお願いします。
Kenkyusha Online Dictionary
研究社が提供するオンライン辞書
Oxford English Dictionary Online (OED)
「Oxford English Dictionary Online / オックスフォード英語大辞典オンライン版」は、1989年出版のOED第2版のテキストをそのまま収録し、さらに最新情報も追加・アップデートされるオンライン・レファレンスです。
ことばの移り変わりとことばへの対応の変化、文化の流れなどが対比できる画期的な辞典です。
<内容>
- 1989年刊行のOED第2版及びその後のアップデートを含めた60万語以上、引用句250万を収録。
- 補遺3巻の内容も収録。
- 通常年4回の頻度で約2500語程度の新語の追加および改訂が行われます。
その他ユーティリティ
EndNote basic (旧 EndNote Web)
Clarivate Analytics社が提供する文献管理・論文執筆支援ツールです。論文執筆に必要な文献をオンラインで管理し、引用文献リストを簡単に作成できます。
本学で契約しているWeb of Scienceからご利用になれます。
EndNote Click(旧称:Kopernio)
「EndNote Click」は「Kopernio」から名称が変わりました。
EndNote Click プラグインを使用すると、本文のPDFを無料で検索します。①本学が契約している電子ジャーナル(IPアドレス認証) ②オープンアクセス誌 ③出版元が認めているサイト の①から③の順番で検索します(出版社等の許可を得ていないサイトは表示されません)。 Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeなどで使用できます。
Essential Science Indicator (ESI)
Clarivate Analytics社が提供する研究評価、動向分析ツールです。
Journal Citation Reports (JCR)
Clarivate Analytics社が提供する学術雑誌評価ツールです。
Impact Factorに関しましては、Impact Factor FAQをご覧ください。
検索可能分野・年次
- 自然科学編:2004年以降
- 社会科学編:2004年以降